レポートの作成と提出について
計算機序論II, 
www.kameda-lab.org 
2004/09/05
  
    
      - [用紙: ] 
 A4版レポート用紙を用いること
      - [書式: ] 
	
	  - 表紙: 課題番号, 課題名, 
	  提出〆切日, 
	  報告書提出日, 学籍番号, 氏名
 
- 内容: 
	    
	      - [問題と使用した解法: ] どのような課題で,どのような
	      方法でそれを解いたのか.その考え方を記述する. 簡潔に書く
	      こと.
 
- [プログラムのリスティングと注釈: ] 他人がそのプログ
	      ラムを読んで理解できるように,わかりやすく十分な量の説明
	      をつけること.この授業のレポートでは,赤ペン等で,プログラムのリストに直接注釈を
	      つける形で出すのが望ましい.また,以前の課題と全く同じ部分についてはリスティ
	      ングから省いても良い.
 
- [流れ図: ] 全体, 各部分のフローチャート(指定された回
	      だけで良い).
	      
 
- [実行結果: ] 入力データの説明, 画面出力のハードコピー
	      . 
 
- [考察: ] 自分なりの考察, 及び,感想. 言うまでもないが,最も重要な部分である.これ
	      がないレポートは意味がない.
 
- [プログラム本体の場所: ] プログラム本体を提出する必
              要はない.ただし,他人から読める場所に置いておき,そのファイル名を報告すること.また,
              いつでも教員やTAが実行できるようにしておくこと.成績の参考にするので,学期が終わるまで,消し
              てはいけない.
 
 
 
- [報告書提出場所: ] 
 提出〆切日に提出する場合は3L308-2のレポート提出箱へ.  
      ただし, 〆切日前や〆切日を過ぎた場合には, 
      3D318(画像研院生部屋)のTA西崎・山本まで直接提出すること.
      両名以外の大学院生に渡しても無効である。
      - [注意事項: ] 
 課題を全て提出して
      はじめて評価の対象となるので注意すること.  
      また, 
      
      期日に遅れた報告書は大幅な減点の対象とする
      .
    
Yoshinari Kameda: 2004/09/05-
Yuichi Nakamura: Tue Aug 12 17:11:32 JST 2003