【第一週課題】 OpenGLを用いたプログラミングの習熟
計算機序論2, 
www.kameda-lab.org 
2005/09/22
資料
第一週課題
    この授業で用いる
    Makefile
    および
    本サンプルプログラム(1)
    は,YK という文字を画面上に描かせるものである. 
    [一年生の情報処理(実習)で,ほとんど同じものを見ているらしいが,
    念のため,授業ではもう一度説明する。
    授業中の説明を良く聞いておくこと。]
    
    今週の課題は,もう少しいろいろな図形を描画することである.
    基となるお絵かきサンプルプログラム(2)を参考にして, 
    自分のイニシャルや様々な図形をキーボードからのキー入力に応じて画面上に描かせるプログラムを作成せよ。
    サンプルプログラム(2)は未完の状態なので、きちんと動かすためにはプログラムを書き加えていく必要がある。
    (さらに余裕のある人は、「クリックした位置に丸や三角形を表示」できるようにしてみよう。)
    今週のレポート課題は、以下の各項目について全て報告することとする。
    
      - サンプルプログラム(2)を完成させたソースリスト
      
            - 【必須】円を描く関数、長方形を描く関数、イニシャルを書く関数がキーから呼び出せること。参考までにプログラムの外部仕様を再掲しておく(サンプルプログラム(2)内に記述がある)。
  使用例: ./(プログラム名) を実行してから, 出てきたウィンドウに対し
          マウスをクリックするかキー入力をすると以下のように描画される.
     マウス左クリック:  点
     マウス右クリック:  座標値を表示
                 z   :  ウィンドウを初期化(描画内容リセット)
                 l, L:  直線
                 t, T:  三角形
                 r, R:  四角形     (未実装)
                 c, C:  円         (未実装)
                 i, I:  イニシャル (未実装)
            
- 【応用A】円、長方形、イニシャルをクリックした位置に描画する
            
- 【応用B】描画時の色を変えられるようにする
            
- 【応用C】マウスクリックした点を繋いで線画が描けるようにする
      
 
- プログラムの構成がどうなっているのかを自分なりに解析し,
      それぞれの部分の役割を説明すること
- 実行結果のハードコピー
- 位置(座標)の扱いについて,わかったことを述べよ
とする.
Yoshinari Kameda