学生実験室での OpenGL 利用
計算機序論2, 
www.kameda-lab.org 
2005/09/22
手順
    
      - まず,この授業用のディレクトリを作ろう.例えば,
	
	mkdir ~/kj2
 mkdir ~/kj2/week1
 とする.
      - 次に,Makefileをコピーしよう.
      サンプルファイルはユーザ名 kameday のホームディレクトリ以下においてある。
      例えば,
	
	cp ~kameday/kj2/week1/Makefile ~/kj2/week1
	 とする.
	WWWブラウザからカット&ペーストでは(文字コードの扱いのために)うまく動かないことがあるので,注意すること。
	WWWブラウザでは、「右クリック」→「ファイル名を指定して保存」などを利用しよう。
 
 
- その後,プログラムソースファイルを作ろう。
      そのために,~/kj2/week1に移動し、そこでxemacsを立ちあげてファイルを作る。
      例えば,
      xemacs kadai1.c とする.
      その後,サンプルソースプログラムをWWWブラウザからカット&ペーストを使ってコピーするか(文字コードに注意)、
      事前に保存しておいたファイルからソースを適宜読み込むようにする。
      -  コンパイルは,コマンドラインで以下のようにする.
	
	make ターゲット名
	 ターゲット名はプログラム名から ".c"を除いたものである。
	例えば,プログラム名が "kadai-1.c" であれば,ターゲット名は "kadai-1" となる。
	(例) make kadai-1
	 
持ち込みPC上での環境整備
-  Linux + X window 環境 が実現できている場合 
 有線・無線LANで接続後、学生実験室内の指定されたホスト(群)にログインしてください。
 
-  Microsoft Windows 環境の場合
 Windows上でX環境を実現する必要があります。
有線・無線LANで接続後、http://www.pexus.comから X-Deep/32 をダウンロードしてインストールしてください。
X-Deep/32のX serverを実行すると、xdmをどこにするか尋ねられるので、学生実験室内の指定されたホスト(群)を選んでログインしてください。
 
Yoshinari Kameda