,
資料と情報,
亀田能成,
美濃研,
情報工学科
1997/4/16
工学部附属高度情報開発実験施設と工学部情報工学教室のサーバをやってます。
京都大学学内向けに Squid-1.1.10 を運用してます。 これはWWWのキャッシュをほかのサーバーと連携を取りながら外の世界のURLに 対するキャッシュを融通しあうという、ネットワークの負担を軽減させるプロ グラムです。できるだけこのサービスを使って下さいね。(各ドメインで何か他 にプロキシサービスされているのなら、そちらを使って頂いても勿論結構で す。)
| サービス名 | 名前 | ポート番号 |
| ftp proxy | www-cache.imel.kyoto-u.ac.jp | 3128 |
| gopher proxy | www-cache.imel.kyoto-u.ac.jp | 3128 |
| http proxy | www-cache.imel.kyoto-u.ac.jp | 3128 |
1980年代は有名だったという噂(今でもか)の京大きってのftpサイト。 ホストの強化計画進行中。
WWWでのサーチエンジンに相当するのがFTPサービスでのarchie(アーチー)で す。利用するにはアーチーソフトがいりますね。
いくらでもnewsgroupが流れ込んでくるので、 管理者の人 は大変だそうです(ご苦労様)。合掌。ニュースサービスの受け方につい ては 電子化されたIMEL謹製の「ネットワークの手引き」 を参考にしてください。
@kuis.kyoto-u.ac.jpのE-mailのメインメールサーバもやってます。
kuis.kyoto-u.ac.jp, imel.kyoto-u.ac.jpのDNSマスタサーバもあります。
学科外の人には関係ないけれど、情報工学教室はNISで全体のpasswd管理を しています。