 ,
私の研究全体,
亀田能成,
美濃研CDV/CRV
2000/08/09
,
私の研究全体,
亀田能成,
美濃研CDV/CRV
2000/08/09
| 概要 | 
仮想空間が計算機の新しい利用形態を産み出しつつあります。これまでのキャ ラクタ端末、現在のグラフィカル(二次元)端末に続いて、三次元化が進行し つつあるのは皆さんご承知の通りです。
三次元空間は私たちが生まれてからずっと見続け生活し続けている場です。計 算機でそれが実現できるようになった今、計算機の中に現実を持ち込んで、人 間に対して新しいメディア環境を提供するべきだと考えています。では、「現 実」とは何でしょうか。これまでは、それは形状・色の精緻さと高速表示(コ ンピュータグラフィックスの進化を見ればよくわかりますね)でした。しか し、私たちは「時の流れ」に注目し、「計算機上の三次元データを現実世界に 同期させる」ことを考えています。これまでの高速表示が目指していたのは 「現実と同じ速さ」にすることが目的で、「現実と同じ時の流れ」ではないと 言えます。現実と同期させるCGとしては、シミュレーションやアミューズメ ントのゲーム機がすでにありますが、それらの現実とはスティックの入力であ ったりボタンのタイミングであったりで、現実世界で一般に起こっている事象 とは程遠いものがあります。 この研究で目指しているものは、一つの空間内に生じる事象を全てリアルタイ ムに計算機側に取込み、もう一つの「現実と同じ時の流れを有する」空間を創 りだすことです。ここでは、現実世界の情報取得に、パッシブセンサである画 像処理技術を利用します。
計算機上での「現実同期空間」では、現実世界に同期するだけでなく過去のシ ーケンスを自由に再現できます。また、「現実同期空間」では、電子空間上の 様々なデータと現実の物体とをリンクさせることも容易で、これが人間に新し い世界をもたらすものと考えています。
| ほんのちょっとだけ | 
京都大学工学部情報工学教室の第2講義室が主実験対象です。 1998年10月末現在の情報です。 以下の画像は、全てユーザが情報メディア環境において 実時間(30fpsとはいかないけれど‥‥)で観察できるものです。
| デモ | 
実験システムが実行中の時のみ以下のリンクは有効です。
| 名前をどうしよう? | 
造語するのはいいけれど、なかなかしっくりこない‥‥。 それ以上に実がまだついてきていない(笑)。
| 関連リンク |