姿勢推定処理は姿勢決定木を根ノードから葉ノードに向けて辿りながら進め
る.いま,
を処理済みのノード集合とし,
中のノードを親に
持つ未処理ノードの集合を
,残りのノードの集合を
とする.
最初,
には根ノードのみが存在し,他のノードは全て
に含ま
れる.
本処理では,全てのノードについて関節角度を順次決定していく.最終的に
は,全てのノードが
に含まれるようになるまで以下の姿勢推定処理を
行う.図3に処理の流れを示す.
の中で,もっとも根ノードまでの段数の少ないノードiを選択
する.もし
なら,姿勢推定結果が得られたことになるの
で,処理終了.
に属す全てのノードを投影して,画像上に生成した領域を既被覆領域
Cと呼び,式(2)で表す.さらに,シルエット領域Sから既
被覆領域Cに相当する部分を削除したものを,未被覆領域
とする.これは
式(3)のように表される.
とSとの関係を調べなくてはな
らない.
は関節角度によって変化するので,一般的には,
を関節角
度の関数として表現しそれを解析的に処理することが考えられる.しかし,本
研究では各ノードの幾何形状に制限がないので,ノードiの関節可動範囲を
一定間隔でサンプリングする方法を採る.すなわち,サンプリングされた関節
角度ごとに
を生成し,Sの外側にはみでる領域が形状誤差限界面積r
以下であるようなサンプリング関節角度のみを関節角度候補
とす
る.なお,tはこれがノードiのt番目の関節角度候補であることを意味
する.
は関節角度
を要素とするベクト
ルである.
もし関節角度候補が一つも生成されなければ,処理6.へ 進む.
について,式(5)に示されるよう
な評価値
を計算する(図4参照).
は,ノードiの投影領域
が未被覆領域
をより広く被覆する
ほど,よい評価値を与える.ここで留意すべきことは,
と既被覆領域C
とがどれだけ重畳しているかが評価に影響を与えないことである.式
(5)は,
が既被覆領域Cといくら重畳しても構わない
が未被覆領域
をカバーするべきである,との考えに基づく面積を用いた評
価基準である.
処理4.における姿勢決定木内の姿勢推定処理の進行の様子 を,図5に示す.
の値の大きいものから順に,
を並べ,リストを作成する.
このとき関節角度候補の順番tを並べた順に付け替える.最初の関節角度候
補
が,ノードiで採用される関節角度となる.ノードiは
に移され,その子ノードは
に移される.処理1.に戻
る.
は現在採用されている関節
角度候補のリスト中の順位を表す.ノードjで採用されている関節角度候補
を棄却し,その次の関節角度候補
を
新たに採用する.ノードjの子ノードを
に移し,その子ノードに子
孫ノードがあれば,全て
に帰属させる.処理1.へ戻る.