Contents of this page are obsolete.
This page is preserved and stored at this URL just from historical viewpoint.
Original URL was http://www.mm.media.kyoto-u.ac.jp/members/kameda/...
Please visit 
www.kameda-lab.org
for recent information. (2002/12/06, kameda@ieee.org)
検索,
亀田からのCIMS情報,
Start up Guide,
総合情報メディアセンター,
美濃研,
亀田能成
 
 
   
   
         
 Next:  メール
Up:  WWW
 Previous:  英語版Netscape Navigator Gold 
 
 
 注意: 以降の説明は、fvwmのメニューで起動できる
netscapeに対してでは ありません。下に述べるように、ktermから起
動してください。
-   起動方法 
 
ktermの中で jnetscape と入力して起動します
(図91)。
これは/usr/local/X11R6.3/bin/jnetscapeを起動していることになります。
  
図 91: Communicator 4.04 の起動
 -   はじめてのとき:Netscape社との契約及び初期化ウィンドウ 
 
あなたが総合情報メディアセンターのワークステーションで初めて
Communicator4.04を起動するなら、以下のウィンドウが出ますが、その場合は
いずれも OKをクリックして下さい
(図92、
  図93、
  図94、
  図95)
。
  
図 92: 契約
 
  
図 93: 日本語エラー?:毎回出る
 
  
図 94: archiveディレクトリの生成
 
  
図 95: cacheディレクトリの生成
 
これらのウィンドウは2回目以降でてくることはありません。
 
最終的に、図96のようにNetscape Commnicator4.04が起
動されます。
  
図 96: Netscape Communicator4.04の起動
 
 -   はじめてのとき:Proxyの設定 
 
オープンスペースラボでは、京大外への直接アクセスが可能です
。
しかし、インターネットにおけるネットワークの負荷軽減に協力し、効率を上
げるために、学外で提供されているWWWのページを見る場合には以下の設定を
しておくことを推奨します
。
この設定のことをProxy(プロクシ)の設定と言います。
Netscape Communicatorの場合、設定方法は二通りあります。
どちらでも構いませんが、以下の設定方法のうち、前者を推奨します。
-   自動でプロクシを設定 
 
メニューから「編集」→「設定」を選ぶ(図97)と、
設定ウィンドウ(図98)がでます。
その中のCategory欄で「アドバンスト」→「プロクシ」を選び
(図99及び図100)、
設定のロケーションに http://www.ip.media.kyoto-u.ac.jp/proxy.pac
と入力したあと、
「自動でプロクシを設定」のすぐ左のボタンをクリックして、
最後にOKボタンをクリックして下さい。
 -   手動でプロクシを設定 
 
メニューから「編集」→「設定」を選ぶ(図97)と、
設定ウィンドウ(図98)がでます。
その中のCategory欄で「アドバンスト」→「プロクシ」を選び
(図99及び図100)、
そこで「手動でプロクシを設定」のすぐ左のボタンをクリックしてください
(図101)。
さらに、「手動でプロクシを設定」横の「表示」ボタンをクリックすると新しい
ウィンドウが表示されるので、図102のように入力
し、OKをクリックして下さい。その後、設定ウィンドウ
(図101)でもOKボタンをクリックすれば、作業は終了です。
 
ただ、プロクシの設定を行うと、かえって遅くなることがあります。
そう感じられるときは、図100のウィンドウにおいて、
「直接インターネットに接続」の左のボタンをクリックし、そのあと
図100のウィンドウ内の下にあるOKボタンを
クリックしてください。
より詳しくは、2.4.2節もお読み下さい。
 手動設定時のプロクシの設定内容
 

  
図 97: 「編集」メニュー中の「設定」を選択
 
  
図 98: 「設定」ウィンドウ
 
  
図 99: 「アドバンスト」を選択
 
  
図 100: 「アドバンスト」中の「プロクシ」を選択
 
  
図 101: 「手動でプロクシを設定」のボタンをクリック
 
  
図 102: プロクシの設定内容
 
 -   URLの入力 
 
記事やニュースなどで、 http://www.media.kyoto-u.ac.jpなどという
文字列を目にすることと思います。この表記をURLといいます。
Communicator4.04(図96)のロケーションという欄にこ
れを入力し、最後にEnterキーを押すとそのページが表示されます。
なお、打ち間違えたときは Backspaceキーで1文字消せます。
 -   日本語の入力 
 
残念ながら1998年2月8日現在では、Communicator4.04のWWW日本語入力欄で
直接日本語を入力することはできません。Muleが必要になります。
-   日本語文の生成 
 
Mule上で日本語文字列を作ります。
 -   対象文字列の切り取り 
 
Mule上の日本語文字列を、マウスで左ボタンドラッグすることで表示を反転さ
せます。
 -   対象文字列の張り付け 
 
Communicator4.04の日本語文字列を入力したい欄にマウスカーソルを合わせ、
中ボタンをクリックします。
 
 -   終了 
 
「ファイル」メニューから「終了」を選びます。
 
 
Yoshinari Kameda 
1999年02月23日 (火) 22時17分41秒 JST